BIGLOBEモバイルキャッシュバックキャンペーン
BIGLOBEモバイルタイプDはXiエリア+FOMAエリアのドコモ回線が使える
BIGLOBEモバイルのタイプDは、「4Gサービスドコモ Xi(クロッシィ)エリア」「3GサービスFOMAエリア」の2つが利用できます。
都市部では高速なXi。郊外ではエリアの広いFOMA。2つのエリアに対応しているから、NTTドコモが提供するエリア内ならどこでもモバイルデータ通信が可能です。
ドコモ回線は2つの通信網を利用できるのでエリアが広くなっています。つまり、電波が弱くなったり、圏外になったりするリスクが少ないです。
ドコモ回線は、高速通信が可能なXi回線と、スピードは落ちるが人口カバー率99%超と言われるFOMA回線を両方使えるので、
Xiが圏外になるとFOMA回線に切り替わるシステムとなっており繋がりにくいことが少ないです。
au回線やau系MVNOは4G LTEエリアのみで3G回線を利用できないので、4Gが利用できないエリアでは圏外となります。
BIGLOBEモバイルの「Xi(LTE)」名前の由来は?
Xiは「クロッシィ」と読みます。XiとはNTT docomoが提供するLTEを使用した通信サービスのことです。「X」は「人、物、情報のつながり」と「無限の可能性」を意味し、「i」は「innovation:イノベーション(革新)」と「I(私)」を意味しています。
よって、Xiは「人、物、情報(X)が有機的につながり、新たなイノベーション(i)を引き起こす」という思いが込められて誕生しました。
LTEとは?
LTEとはLong Term Evolutionの略です。LTEは当初、ドコモがSuper3Gの名称で提唱したものです。
これは将来の第4世代移動通信、4Gをスムーズに導入できるように、先ず3Gを大きく発展させようというコンセプトとして提唱されました。
このコンセプトに世界各国の通信事業者、ベンダが賛同し、国際標準化団体3GPPでの検討が提案されました。その後、LTEの名称で国際標準化が進められ、世界中の通信事業者が導入をしました。
BIGLOBEモバイルの「FOMA(3G)」と「Xi(LTE)」は対応エリアが異なる
ドコモがBIGLOBEモバイルのタイプDに提供する通信回線には「FOMA(フォーマ)」と「Xi(クロッシィ)」の2種類があります。
FOMAがいわゆる3G通信、Xiが4GLTE通信ですが、周波数など更に細かく分類されており、それぞれの対応エリアが異なっています。
ドコモ公式サイトから地域別・種類別・時期別に詳細な対応エリアが確認できます。
BIGLOBEモバイルXiエリア
LTE通信は800MHz帯を使用しています。主に山間部等従来の電波が届きにくかった場所をカバーする目的で導入されましたが、一般的な周波数を使ったエリアを補うものでもあります。
BIGLOBEモバイルFOMAエリア
「FOMAプラスエリア」とはいわゆる「プラチナバンド」である800MHz帯を使用したFOMA通信エリアです。
BIGLOBEモバイルの「FOMA(3G)」と「Xi(LTE)」の歴史
NTTドコモの3Gサービスは、2001年に世界初の3Gサービスとして提供を開始しました。FOMAブランドを冠して、フィーチャーフォン(ガラケー)の普及を支えました。
ドコモのLTEサービス「Xi」の開始は2010年からです。2001年に開始された3Gサービスの「FOMA」と比べ、通信速度が大きく向上しました。
サービス開始時は37.5Mbpsでしたが、最大262.5Mbpsまで高速化されました。なお、2015年からはLTE-Advancedの「PREMIUN 4G」が開始され、CA(キャリアアグリゲーション、複数の周波数を束ねて高速化する技術)を用いることで最大788Mbpsが実現されています。
FOMAは主役を退く形になりましたが、当初のLTEサービスは3Gとの併用を前提としており、通話機能は3Gのみに搭載されていました。
2014年にはXiが「VoLTE」をサポート。4G LTEのみでモバイル通信の全機能を利用できるようになりました。また、2016年には、3Gとともにガラケー全盛期を支えた「iモード」に対応する携帯電話の出荷が終了。4G LTEへの完全移行にむけて、着々と準備を進められてきた状況です。
一方で、2018年現在でドコモが販売しているスマートフォンでは、すべての機種で4Gと3Gの両方をサポートしている状況です。そしてFOMAケータイのユーザーは未だに多く存在し、FOMA契約の新規契約も受け付けられています。
BIGLOBEモバイルの「FOMA(3G)」は終了になる?
3G(第3世代携帯電話システム)サービス「FOMA」は2020年代半ば終了する予定です。
早ければ2025年頃にFOMAのみに対応する製品が使えなくなる見込みで、2020年には次世代の「5G(第5世代携帯電話システム)」を導入予定で、その後、2世代前の3Gをシュリンクしていくことになります。
BIGLOBEモバイルタイプDのLTEサービス「Xi」(クロッシイ)の特徴
高速
「Xi」は、「FOMA」と比べて高速な通信をすることができます。
受信時最大262.5Mbps、送信時最大50Mbpsの高速データ通信が可能です。
最大通信速度(262.5Mbps)は一部のエリアおよび一部の端末が対象となり、その他のエリアおよび端末での最大通信速度は225Mbps/150Mbps/112.5Mbps/75Mbps/37.5Mbpsのいずれかになります。
超高速モバイルブロードバンドで快適にインターネットをご利用いただけます。
FOMAエリア/LTEエリア、どちらでも利用可能
LTEエリア外においても、FOMAがつながるエリアならデータ通信をご利用いただけます。いつでもどこでもメールをチェックしたりWebサイトを閲覧できます。
大容量
LTEは、W-CDMA(3G規格)と比べると電波の利用効率が3倍良くなっています。これは同じ電波の幅があれば、FOMAの3倍のユーザが同時に通信できるという意味合いです。